プロ野球シーズンが終わると毎年話題に上がるFA(フリーエージェント)ですが、細かい仕組みがあってよく分からないという方もいると思います。
この記事でFA(フリーエージェント)の仕組みを分かりやすく解説していきたいと思います。
FAとは?取得するためには?

FAとは
まずFA(フリーエージェント)とはどんなものか簡単に言うと
FA…一定の条件を満たした選手が他球団に移籍することを希望できる権利
のことを言います。
選手自身の意思とは無関係のトレード移籍などはありますが、自分の意志で移籍を希望する場合は実績を積み上げましょうというのがこのFAという制度です。
所属する球団が容認すればFA権を取得していなくても他球団と交渉ができるポスティングシステムというものがありますがこの記事では触れません。
FAを取得する条件
ではこの一定の条件とは何を指すのかというと、1軍登録日数の積み上げです。
145日登録されれば1年としてカウントされその年数を積み上げることで取得できるようになります。(※1シーズンで146日以上カウントすることはできない、1年最大145日)
そして、取得できるようになる年数は高卒や大卒など入団経緯によって変わってきます。
国内FA権取得条件↓↓
高卒選手 | 8年(145×8=1160日)経過で取得 |
大卒・社会人・独立リーグ選手 | 7年(145×7=1015日)経過で取得 |
大学、社会人、独立リーグから入団した選手は高卒選手に比べ入団する年齢が遅いため1年早く取得できるような措置が取られています。
海外FA権
ここまで国内FA権の説明をしてきましたが、海外FA権というものもあります。
海外FA権とはその名の通り、メジャーリーグなどの日本国内以外の海外リーグにも移籍することができる権利です。
海外FA権を取得するには、入団経緯に関わらず1軍登録が9年経過する必要があります。
また、海外FA権を行使して日本国内の球団に移籍することもできます。
選手がFA宣言したら

一人の選手がFA宣言をすると様々なことが行われます。
主に選手の移籍先が決まった後のことについて見ていきましょう。
FA宣言選手のランク分け
選手のFA移籍が決まると移籍先の球団が元々選手がいた球団に補償を行う必要があります。
この補償は選手のランクによって度合いも変わってきます。
このランクはどのようにされるのかというと、年俸の多い順にランク分けされます。
元々の球団の中で年俸が1位~3位はランクA、4位~10位はランクB、11位以下はランクCに分けられます。
外国人枠の選手は順位に含みません。
この時ランクC選手のFA移籍の場合は補償は一切必要ありません。
(2019年の福田秀平選手のように補償が必要ないランクCの選手だったために争奪戦となるケースも)
ランクAやランクBのFA移籍の場合は、人的補償+金銭補償を元の球団に行います。
金銭を多く支払うことによって人的補償を行わないこともできます。
例)今シーズンの中日の場合
大島洋平 | 年俸2億5000万 | ランクA |
平田良介 | 年俸1億8000万 | ランクA |
大野雄大 | 年俸1億3000万 | ランクA |
大野奨太 | 年俸1億 | ランクB |
吉見一起 | 年俸9000万 | ランクB |
福田永将 | 年俸6500万 | ランクB |
京田陽太 | 年俸6400万 | ランクB |
谷元圭介 | 年俸6000万 | ランクB |
高橋周平 | 年俸6000万 | ランクB |
又吉克樹 | 年俸4950万 | ランクB |
山井大介 | 年俸4650万 | ランクC |
人的補償については次の項目で詳しく説明していきます。
人的補償
ランクA、Bの選手がFA移籍をした場合、移籍先の球団も選手を差し出すことで補償を行うことがあります。
これが人的補償です。
この人的補償にもルールがあり最初から好きな選手を獲れるというわけではありません。
移籍先の球団は、この選手なら獲ってもいいですよという選手名簿を元の球団に提示します。
獲られたくない選手がいればその選手をプロテクト(守る)ことができるというわけです。
元の球団は、このプロテクトから外れた選手の中から一人選びます。
FA宣言残留、FA権再取得
FA宣言をしながらチームに残留するというケースもあります。
FA宣言をしなければ他球団との交渉ができないからです。
よく「他球団の評価を聞いてみたい」という選手のコメントを耳にしますよね。
交渉の結果、移籍か残留か決めているわけです。
FA宣言をした場合残留を認めない球団もあります。
また、FA宣言した後FA権を再び取得するには移籍、残留に関わらず4年後と決められています。
外国人選手のFA権取得
外国人枠の選手がFA権取得条件を満たすと、翌シーズンから日本人扱いになります。
最低でも8年は日本球界でのプレーが必要なため30歳前後で来日する外国人選手にはハードルが高くこれまでに外国人枠から日本人扱いになった選手はわずか11選手です。
ただ、最近では若いうちから外国人選手を獲得して自前で育てるということが多くなったため今後FA権を取得する外国人選手は増えるのではないかと思います。
FA権を行使する理由
FA権を行使する理由として次のような理由があると考えます。
- 優勝できる強いチームでプレーしたい。
- 自分を最大限評価してくれるチームに行きたい。
- 地元に近いチームでプレーしたい。
- 出場機会を増やせるチームでプレーしたい。
現在の制度ではプロ入りは全員ドラフト指名なので必ずしも希望する球団に入れるとは限りません。
FA権を取得することでこういった理由での移籍が可能になります。
あとがき
以上、FA(フリーエージェント)についての解説をしていきました。
最後まで読んでくださりありがとうございました!
参考にしたサイト↓↓
コメント